川越 1837~1920 (天保8年~大正9年)
甘藷栽培改良家。入間郡今福村(現川越市今福)の人。川越一帯で栽培していたサツマイモの収量を上げるため、赤沢式増収法を考案した。
奥貫 友山 おくぬき ゆうさん 奥貫 正卿(本名)おくぬき まさのり
教育者・慈善事業家 川越市 1708~1787 (宝永5年~天明7年)
江戸時代中期の慈善家で教育者。奥貫家は久下戸村(現川越市)の名主を代々勤めた家柄で、寛保2年の大洪水の際には、私財を投げうって罹災者救恤に尽力した。
また、寺子屋兼漢学塾を開設し、郷党の子弟教育にも貢献した。
高林 謙三 たかばやし けんぞう 医師・製茶機械発明家 産業
川越市 1832~1901(天保3年~明治34年)
製茶機械発明家。川越小仙波で医者を開業する傍ら、製茶機械の研究に着手した。明治18年に生茶葉蒸器械・焙茶器械・製茶摩擦器械・改良扇風機の特許を取得し、明治31年には茶葉粗揉機を完成、特許を取得した。
0 件のコメント:
コメントを投稿