2009年12月25日金曜日

行田市の偉人

 円澄/えんちょう 壬生/みぶ 天台宗僧侶
  行田市 772~837(宝亀3年~承知4年)
 天台宗の僧侶で、18歳の時、唐の僧鑑真の高弟道忠の弟子となった。27歳の時比叡山に登り、最澄の門に入り、最澄とともに、天台宗の発展に尽力し、ついには初代天台座主最澄に続き、第2代座主に補せられた。



 
 小川 一真 おがわ かずまさ 明治時代の写真家 芸術クリックすると新しいウィンドウで開きます
  行田市 1860~1931(万延元年~昭和6年)
 米ボストンで写真と写真印刷(コロタイプ印刷)、乾板製造法を取得。東京で写真館を開業しながら、古社寺宝物の撮影を依頼される。
美術誌「国華」の写真と印刷を全て行う。明治43年帝室技芸員。明治天皇の大葬の際には写真撮影を担当。
明治中期において写真師の地位を向上させるとともに、コロタイプ印刷の普及、乾板の国産化に尽力した功績は高い評価を受けている。

 川島奇北/かわしまきほく 川島得太郎/かわしまとくたろう 俳人・句集「田園」文学クリックすると新しいウィンドウで開きます
  行田市 1866~1947(慶応2年~昭和22年)
 明治31年、高浜虚子の紹介で正岡子規の門弟となる。
「ホトトギス」の最長老の同人、埼玉の明治俳壇三傑の一人。埼玉県内の俳誌のほとんどを指導。
 昭和6年「ホトトギス」の第14回武蔵野探勝会が自宅で開かれ、虚子はじめ多くの俳人が集う。句集『田園』。

 
 小山 健三 こやま けんぞう 銀行家・〈関西の渋沢〉産業
  行田市 1858~1923(安政5年~大正12年)
 明治32年、大阪の(株)三十四銀行(後の三和銀行)の頭取に就任。以来25年間、関西経済界の重鎮として「関西の渋沢」と称される。

 林 頼三郎 はやし らいざぶろう 大学教育の振興に尽力 教育クリックすると新しいウィンドウで開きます
  行田市 1878~1958(明治11年~昭和33年)
 昭和13年中央大学長、27年中央大学総長。大学の振興に尽力。

0 件のコメント:

コメントを投稿